Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になります。ところでセンターが取れてなくてそれを正し真っ直ぐにする方法はソリッドやカーボンを指し直すのか、曲がっている方向の反対側に押さえるのか(一時真っ直ぐになってもまた、戻るのでは?)どうするのがベストなのでしょうか?
感謝大大的精闢講解,可以讓我有參考學習的方式
謝謝你、感謝您一直以來的支援你住在台湾嗎?
對啊!喜歡做浮標
祝你好運、我為你加油
번역 정말 감사합니다 ♡
한국인들도 즐거워했으면 좋겠다고 최선을 다했다.、지속적인 지원에 감사드립니다
こんにちは!私も肩側から絞っています、理由も全く同じですがもう一つは肩側の方が絞る距離が短いので足側より難度が低い為で、(長い距離をしぼる~足の差し込み長く成る為 センターを捕らえる難度は上がる)どうしても上手く行かない時も有るので、難しい裾から絞って成功、肩で失敗は効率も悪く残念だからです。センター確認は、絞っていない方の小口からも確認してます。長さにもよりますが、ソリッドを机の縁に置いてボディを机から出して、ソリッドを掌で転がして小口から確認してます。小口には目安の十字の印を入れておき交点がブレなければセンターって具合です(素材は真直ぐの前提)。工夫すれば同じ位置で回す事も出来ますし、横からの確認も手ブレが無いので、どの程度のブレかも確認しやすいです。ドリルで回すとか、三角スケールで軸を浮かせて転がすとかやってます。PS、雑誌の5月号の記事有りました。前回の動画に書き込みしておきましたので確認下さい。
やはり皆さん色々なやり方でやっておられるのだなぁ~、改めて思いました、まだまだウキを作られる方は沢山おられると思います、情報の共有をプラスにしていける場でありたいです。
勉強になります。基本中の基本を丁寧に説明され精度の高い浮きを作られてる証だと思いました。浮きのセンターが出ていないと釣りをしていても違和感が出てきたり破損や仕掛けのトラブルにも繋がる事もありますからね。※質問をさせて下さい 私もカヤ浮きを作る時に上下の絞り部分の丸みを出す時に、丸棒で上部からボディー側に軽く押さえながらスライドして絞り部分の角を丸み出ししています。問題点その時にカヤ材の縦繊維がボディーから浮き上がる現象になる時があります。そのまま仕上げても剥がれた繊維部分が若干段差になり気になるのですが、原因は何になるかを教えて頂きたいです。
ん~~~なかなか難しいご質問ですねぇ😔、現物を見てみないと何ともいえませんが、先ず考えられるのはカヤの皮の厚みと硬さに問題があるのではないでしょうか?白っぽいカヤは皮が分厚くても軟らい傾向にあると思います、逆に茶色っぽいマダラが入ったカヤは繊維が硬い傾向にあると思います、もし白っぽい物をお使いでしたら一度茶色っぽい皮の分厚い物でやってみてください、ちょっと作りずらいかもしれませんが・・・違う所に原因があるとしたら現物の製作中の写真を送っていただけると何かわかるかもしれません。。。
1、白っぽい物と茶色い物2、皮が硬い物と柔らかい物3、皮の厚みが厚い物や薄い物4、縦繊維の荒い物や細かい物5、縦繊維が真っ直ぐな物や捻りのある物6、カヤの中のワタ部分にも穴がある物や無い物7、ワタの密度が荒い物や細かい物8、太い物や細い物9、産地や環境により育ちの違う物まだまだあるとは思いますが、確かに材質により角部の丸み出し時に、表皮の繊維が圧縮に耐え切れず繊維剥離してる可能性があると思います。コメント欄に写真を添付できれば良いのですが、やり方が分からず!
@@YK-zh3ee 素材の違いがきちんと認識できておられると思いますので、あとはどの素材がどう言う時にどう最適かを見つけて適材適所で素材を選択すればいつもおなじクオリティの物が完成すると思いますので大丈夫だと思います。写真は概要欄にメアドを掲載しているのでそちらからでも・・・
質問がありますセンターの確認の仕方がいまいちわからないのですがどこを見てどうなっていればセンターが出ている事になるのか教えて頂きたいです
コメントありがとうございますトップ断面の中心、ボディ断面の中心、足断面の中心、が一直線上であればセンターが出ている事だと思います、確認の方法は回転させるのが一般的だと思います、センター出しの工程をやっている他の動画を参考にしてみてください
何時添え、何故頭側から作るのかを質問したものです。詳しい説明をして頂き有難うございました。3方向からセンターを見ることを言っておられましたが、私は特に意識することなく3方向から見てました。脚側から作った場合のボディーから脚のセンター出しを見る際、ボディーを回しておられますが、私は特に意識してなかったのですが、ボディーを回さず脚を回して見てます。このカヤを使った一連の浮子作りを拝見致しまして、新たな気付きや自分の間違いに気付きました。これからも自分の浮子作りに活かして行きたいです
製作方法はさまざまだと思います、正解なんてどこにもないと思っています、その全ては作品に現ると思います、師匠によく言わてました「気持ちを込めて作りなさい、作品は必ず語りかけてくれる・・・」まだまだこの答えは見つかっていませんがきっとどこかで誰かに語り掛けてくれていると信じて今なお作っております。。。
한국에서 구입할수 없는게 너무 슬프다 ㅜㅜ
시청 해주셔서 감사합니다 m(__)m문제는 배송 방법 및 지불입니다.
@@PoweredbyDetail 메신저나 번호를 알려주십시오연락드리겟습니다 ..
트위터 twitter.com/fu_chan_detail우키라쿠엔 www2.odn.ne.jp/detail/이메일 detail@ymail.co.jp
アタリが出ない浮きはない
勉強になります。ところでセンターが取れてなくてそれを正し真っ直ぐにする方法はソリッドやカーボンを指し直すのか、曲がっている方向の反対側に押さえるのか(一時真っ直ぐになってもまた、戻るのでは?)どうするのがベストなのでしょうか?
感謝大大的精闢講解,可以讓我有參考學習的方式
謝謝你、感謝您一直以來的支援
你住在台湾嗎?
對啊!喜歡做浮標
祝你好運、我為你加油
번역 정말 감사합니다 ♡
한국인들도 즐거워했으면 좋겠다고 최선을 다했다.
、지속적인 지원에 감사드립니다
こんにちは!
私も肩側から絞っています、理由も全く同じですがもう一つは肩側の方が絞る距離が短いので足側より難度が低い為で、(長い距離をしぼる~足の差し込み長く成る為 センターを捕らえる難度は上がる)どうしても上手く行かない時も有るので、難しい裾から絞って成功、肩で失敗は効率も悪く残念だからです。
センター確認は、絞っていない方の小口からも確認してます。
長さにもよりますが、ソリッドを机の縁に置いてボディを机から出して、ソリッドを掌で転がして小口から確認してます。小口には目安の十字の印を入れておき交点がブレなければセンターって具合です(素材は真直ぐの前提)。
工夫すれば同じ位置で回す事も出来ますし、横からの確認も手ブレが無いので、どの程度のブレかも確認しやすいです。
ドリルで回すとか、三角スケールで軸を浮かせて転がすとかやってます。
PS、雑誌の5月号の記事有りました。前回の動画に書き込みしておきましたので確認下さい。
やはり皆さん色々なやり方でやっておられるのだなぁ~、改めて思いました、まだまだウキを作られる方は沢山おられると思います、情報の共有をプラスにしていける場でありたいです。
勉強になります。
基本中の基本を丁寧に説明され精度の高い浮きを作られてる証だと思いました。
浮きのセンターが出ていないと釣りをしていても違和感が出てきたり破損や仕掛けのトラブルにも繋がる事もありますからね。
※質問をさせて下さい 私もカヤ浮きを作る時に上下の絞り部分の丸みを出す時に、丸棒で上部からボディー側に軽く押さえながらスライドして絞り部分の角を丸み出ししています。
問題点
その時にカヤ材の縦繊維がボディーから浮き上がる現象になる時があります。そのまま仕上げても剥がれた繊維部分が若干段差になり気になるのですが、原因は何になるかを教えて頂きたいです。
ん~~~なかなか難しいご質問ですねぇ😔、現物を見てみないと何ともいえませんが、先ず考えられるのはカヤの皮の厚みと硬さに問題があるのではないでしょうか?
白っぽいカヤは皮が分厚くても軟らい傾向にあると思います、逆に茶色っぽいマダラが入ったカヤは繊維が硬い傾向にあると思います、もし白っぽい物をお使いでしたら一度茶色っぽい皮の分厚い物でやってみてください、ちょっと作りずらいかもしれませんが・・・違う所に原因があるとしたら現物の製作中の写真を送っていただけると何かわかるかもしれません。。。
1、白っぽい物と茶色い物
2、皮が硬い物と柔らかい物
3、皮の厚みが厚い物や薄い物
4、縦繊維の荒い物や細かい物
5、縦繊維が真っ直ぐな物や捻りのある物
6、カヤの中のワタ部分にも穴がある物や無い物
7、ワタの密度が荒い物や細かい物
8、太い物や細い物
9、産地や環境により育ちの違う物
まだまだあるとは思いますが、確かに材質により角部の丸み出し時に、表皮の繊維が圧縮に耐え切れず繊維剥離してる可能性があると思います。
コメント欄に写真を添付できれば良いのですが、やり方が分からず!
@@YK-zh3ee 素材の違いがきちんと認識できておられると思いますので、あとはどの素材がどう言う時にどう最適かを見つけて適材適所で素材を選択すればいつもおなじクオリティの物が完成すると思いますので大丈夫だと思います。写真は概要欄にメアドを掲載しているのでそちらからでも・・・
質問がありますセンターの確認の仕方がいまいちわからないのですがどこを見てどうなっていればセンターが出ている事になるのか教えて頂きたいです
コメントありがとうございます
トップ断面の中心、ボディ断面の中心、足断面の中心、が一直線上であればセンターが出ている事だと思います、確認の方法は回転させるのが一般的だと思います、
センター出しの工程をやっている他の動画を参考にしてみてください
何時添え、何故頭側から作るのかを質問したものです。
詳しい説明をして頂き有難うございました。
3方向からセンターを見ることを言っておられましたが、私は特に意識することなく3方向から見てました。
脚側から作った場合のボディーから脚のセンター出しを見る際、ボディーを回しておられますが、私は特に意識してなかったのですが、ボディーを回さず脚を回して見てます。
このカヤを使った一連の浮子作りを拝見致しまして、新たな気付きや自分の間違いに気付きました。これからも自分の浮子作りに活かして行きたいです
製作方法はさまざまだと思います、正解なんてどこにもないと思っています、その全ては作品に現ると思います、
師匠によく言わてました「気持ちを込めて作りなさい、作品は必ず語りかけてくれる・・・」まだまだこの答えは見つかっていませんがきっとどこかで誰かに語り掛けてくれていると信じて今なお作っております。。。
한국에서 구입할수 없는게 너무 슬프다 ㅜㅜ
시청 해주셔서 감사합니다 m(__)m
문제는 배송 방법 및 지불입니다.
@@PoweredbyDetail 메신저나 번호를 알려주십시오
연락드리겟습니다 ..
트위터 twitter.com/fu_chan_detail
우키라쿠엔 www2.odn.ne.jp/detail/
이메일 detail@ymail.co.jp
アタリが出ない浮きはない